べんとうのブログ

ただのべんとうのブログです

僕が働く塾をよくするための作戦

メモ程度です。

 

量×質=成績UP

成績の増加×知識量=幸福度

 

目次

1.量 モチベーション

2.質 数学編

3.質 国語編

4.質 英語編

5.知識量 心理学

6.ステレオタイプ脅威を防ぎ、アウトプット中心学習を促す

 

1.量 モチベーション

勉強のモチベーションをUPさせるための方法

(a) 記録

・睡眠日誌をつける

・やる気日誌

・運動時間を記録(週2,3回の40分の運動→集中力・記憶力がUP)

(やる気のトリガーを書けたら尚良い。)

(b) 合理化

・各科目、なぜそれを勉強しないといけないかという合理化

・なぜ、高学歴を目指したほうが良いのかという合理化

(年収、年収と幸福度の相関性、もし受験に失敗したときの社会的比較による幸福度の増加をセーフティネットとして設置するため)

・なぜ、人は勉強をするのか

(社会の発達が、人間の進化の先を行っているから。勉強をせねばならない社会に生まれた我々は、勉強を好きになれたら最強。勉強の楽しさを伝えられる人になれたらより最高。)

(c) 勉強を好きになる方法を伝達

・人はもともと知的好奇心を持っている

・できないもの→危険領域

・頑張れば100発100中出来る→学習領域

・無誤弁別学習

・色鉛筆学習

・1秒1単語勉強法、YouTube視聴勉強法

(d) 塾は、「最大の外的な幸せ」を商品にするべし

・内的な幸せは、個人がつかみ取るべし。そして、介入すべきではない。

(具体的な生き方、マインドフルネスの度合い、信念・アイデンティティ

・外的な幸せとは、社会的に上位の立場にあるということ

(学歴、年収、家の大きさなど)

・ひたすら高学歴を目指す。受験が成功しても失敗しても、どこかの集団・組織で社会比較的な幸せ(外的な幸せ)が生まれる

 

 

2.質 数学編

YouTubeで予習

・各単元、レベルごとにYouTubeの視聴を促す。再生リストを組み、1時間の自習の中で、勉強する。(授業中にはやらない。著作権法。授業料の範囲外で。)

・マス目のあるノートに勉強する生徒は伸びていない印象

(マス目に文字を合わせることに認知資源[脳のエネルギー]が奪われ、思考・判断・記憶の妨げになっていると予想)

→白紙を塾に常備。また、数学用のよいこノート的なものを購入義務にしても良い。

 

3.質 国語編

・古典文法のプレイリストをつくる

・古文単語を毎週テストする

(期末テスト対策に塾を利用する生徒に対してはどうしよう?)

 

4.質 英語編

ネクステは1周で終わり。2周目は、数ページをまとめてテストにする形式の方がよし(答えを暗記させたほうが良い)。

・Evergreenの例文を毎日2つずつ音読して暗記する時間を設ける。

(発音記号や、発音法などを集団授業で解説する。linking(連音化)も込みで音で暗記)

→もちろん、和訳も。もはや和訳の方も音読させてよし。

(音声はべんとうが作る)

 

5.知識量 心理学

・睡眠に関する基礎知識

〇90分の倍数で寝ればいいは嘘。

〇6時間以下になると自殺率が増加

レム睡眠時に情動調整が行われるので、睡眠時間を削って勉強するな。

 勉強するのは幸福度を増加させるため。情動調整の時間を削ると幸福度が下がり、本末転倒。

〇夜寝る前のブルーライトメラトニンの分泌を抑制し、入眠を阻害する

 

〇体温の低下(半分くらいさがったあたり)に伴い、眠気が増す

〇12時間周期で眠くなるので、いくら寝ても眠い可能性はある。

 

・確証バイアス

→人間は基本的にアドバイスを受け入れない。

→自分が正しいと思い込みがち

 

6.ステレオタイプ脅威を防ぎ、アウトプット中心学習を促す。

〇自習時間を授業に

→空いている席に、生徒を先生として入れて、授業を行う

(先生として就任した生徒の伸び具合を鑑みて)

・生徒は出来ない、先生は出来るというステレオタイプ脅威が存在するため、生徒が出来なくなる可能性が高い。

(高校生向けの個人指導塾はそういった懸念が特に高い)

 

 

定期テストの1か月前に、数学・英語特訓を行うなど。

(最終コマを利用。部活で忙しいと予想されるため。)

 

 

 

★べんとうの悩み事

・態度が悪い生徒を叱れない。

・宿題をやってきていなかったりしても叱れない。